【車雑学】なぜ「助手席」と呼ばれるのか?1分で分かる意味と由来まとめ

自動車に乗り込む場所は運転席や「助手席」、後部座席などがあります。

運転席は、ドライバーが運転する席だから運転席。後部座席は、後部にある席だから後部座席。助手席は…と意外と由来が分からず意味を答えられない人も多いのが、この助手席ではないか?

実際、助手席は英語だと「Passenger Seat」と呼ばれる。Passengerを直訳すると「乗客」という意味を持つ。海外だと同乗者が乗るからパッセンジャーシートと呼んでる様子。この発想が、ある意味ごく自然。

じゃあ。日本でも同じように素直に「乗客席」や「同乗席」とでも呼べばいい話。何故、日本では「助手席」なのか?って話。

c74f97d0fbf9ebca23fec0a493c3a7ee 430x308

そこで今回カーギークでは「助手席の意味や由来」を簡単に解説していこうと思います。

【由来】タクシーで「乗客を手助けする助手」が乗っていたから【意味】

結論から答えを書くと、日本で自動車が普及し始めた大正時代頃に実際に「手助けするための助手」が乗っていたから。由来は、そのまんまの意味。まさに助手が乗っていたから助手席と呼ばれるようになった。

ただ正確には乗用車や自家用車ではなく、いわゆるお客を運ぶためのタクシー。実は当時のタクシーは着物ドレスを着用した女性客も多く、現在と違って当時の車は最低地上高などへったくれもなかったため、誰かに手助けしてもらわないと乗り込めなかった。

また当時の自動車はエンジンをかけるのにも一苦労だったり、他にも客引きするためにも助手席に乗っていた助手さんが大きく活躍したらしい。だから、「本来の乗客」も後部座席に乗っていたカタチ。

つまり、助手席は厳密には「タクシー用語」。それが一般的な乗用車に波及し、今に至る。そのため後部座席のドアを自動開閉させる日本独自のシステムも、この助手席にまつわるルーツやおもてなしの心が関係していたのかも知れない。

以上、カーギークによる「助手席の意味と由来」の解説記事でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました