現在のような寒い季節が続くと、やはり体調管理が大変。風邪を引く方も増えます。
ただ寒いと不調を招くのは人間だけではなく、それは「自動車」でも同じらしい。金属でできている機械類は気温が低ければ、やはりエンジンが動きづらくなることは素人でも容易に想像しやすい。
そこで一般的に取られる対策が「暖機運転(だんきうんてん)」。他にも暖気運転や暖気走行と呼ばれることもありますが、冬場は暖機運転してる方も多いと思いますが、実はそこまで効果はないらしい?
そこで今回カーギークでは「暖気運転の意味や必要性」について解説してみようと思います。
【解説まとめ】暖気運転・暖機運転とは?【意味】
まず「暖気運転」について改めて解説。以降は「暖気運転」で表記を統一。
暖気運転とは、自動車やバイクなどでエンジンを低回転域のまましばらく作動させること。主に停車中の状態で行われることが多く、また自動車に限らず、他にも様々な機械類でも一般的に行われる機械用語らしい。
暖機運転を英語で直訳すると「warm up car before driving」とかになるのか。
一定期間、低負荷の状態で運転することでエンジン内部を温めることで、エンジンオイルの油温が適温状態になり、不穏当な摩擦が減少して適切に循環される。結果、エンジンや車体の故障や不良に繋がることが減る。
NAエンジンに限らず、ターボ車もハイブリッド車も基本的にエンジンを搭載してる点で暖気運転の効果は同じはず。
セレナe-POWERなど流行りのe-POWER系でも同様。
○【正しい方法】暖機運転が必要なタイミングや目安時間
暖気運転を行うべきタイミングや状況は何なのか?
結論から書くと、寒冷地のドライバーや中古車、長期間使用してない古い車両が暖気運転を行うと良さそう。
例えば気温が低ければエンジンオイルの油温がそれだけ低下しますし、エンジン自体が古いとそれだけ負荷がそのままダメージに繋がりやすい。
じゃあ暖機運転は何分すべきなのか?
結論から書くと、暖機運転のおおよその目安時間は「1分程度」と考えると良さそうです。
自動車のエンジンは排熱が問題になるほど発熱しやすいため、暖気運転をそこまで長時間行う必要はなさそう。むしろ、かえって環境悪化や燃料のムダ使いなど悪影響が出そう。
【解説】暖機運転とアイドリングの違いとは?
だから暖気運転の性質は「アイドリング」と似てるフシがあり、結論から書くと、暖気運転もアイドリングもほぼ同じと考えて良いはず。
あくまで状況やタイミング、目的が異なるだけで、車が停車中にエンジンを空ぶかしして作動してる状態に変わりはない。もはや冬場に行うアイドリングは全て暖気運転と考えてもいいのかも知れない。
結果的に寒い季節に車やバイクのエンジンを温めてる点で同じですから、暖機運転もアイドリングも大きな違いはありません。あくまで呼び方が異なるだけか。
【現状】最近の車では暖機運転はしなくていい?
ということで本題。じゃあ、冬場に暖気運転を行う必要はあるのか?
結論から書くと、最新の自動車では暖気運転を行う必要はないと思います。
何故なら、既にキンキンに冷えてる状態でも走行できるようにエンジンが設計されているから。車が冷えてても故障の原因に繋がる可能性は低く、また低回転域でもエンジン性能が劣化することもない。
むしろ最近では走行しながら車を暖める方法が推奨されているほど。いわゆる暖気走行。
何故なら停車中であれば本来なら暖まらないサスペンションなどの足回りやタイヤなども暖まる上、実は走行しないとエンジンに負荷がかからず、結果的にそこまで発熱しないといった指摘も。
また実際に低速で走行することで燃料をムダに消費しないなどのメリットも多く、基本的に「暖気運転や暖気走行を意識的に行う必要は皆無」と断言できそうです。あらかじめ暖気運転を行うことは、もはやアイドリングと同じく燃料のムダ使い。
ただし、前述の通り、あくまで最新の新型車の場合。あまりに昔の旧車や中古車などに関しては、気になるなら暖気運転を行っても問題はなさそう。また自動車以外の機械類でも同様に、もちろん必要な場合は暖気運転を行った方が良さそうです。
ちなみに【車雑学】凍結したフロントガラスを一瞬で溶かす方法とは?も併せてご参照。
コメント