【自動車用語】キャブレターとは?キャブレター車が消えた理由とは?【意味】

かつて自動車に存在した部品が「キャブレター」。キャブレターを搭載した車を「キャブレター車」と呼ばれたりしました。でもキャブレター車は既に消滅し、最近は基本的に見かけることはほぼありません。

じゃあ、何故キャブレター車は消えてしまったのか?

Wikipediaにもキャブレターを解説する記事は既にあるんですが、非常にボリューミー。もちろんその分だけ詳細な内容が書かれてると言えますが、初心者には長文記事はかえって分かりづらい。

そこで今回カーギークでは「キャブレター(キャブレター車)が消えた理由」を簡潔明瞭にサクッと解説しようと思います。

car-geek.com

【自動車用語】キャブレターの意味とは?

まず「キャブレター」の意味を改めて解説。

e7287e5e3933dab3617b0dbcb435d089 427x400

(Wikipedia)

キャブレターとは「ガソリンなどの燃料をエンジンに噴射・噴霧するための装置」のこと。

キャブレターはベルヌーイの定理が用いられ、外部から吸入された空気の圧力を利用してガソリン燃料を霧化させるため「電気エネルギーを必要としない」ことが特徴。そのためキャブレターは非常に安価だった。

そして、この噴霧されたガソリン燃料が蒸発し、吸入空気と混合することで効率的にエンジンが燃焼することが可能になる。そのため高出力エンジン搭載車ほど大径のキャブレターがひつようになりました。

だから、いわゆるキャブレターは「燃料気化装置」の一種。海外でもキャブレターは多く使用され、キャブレターは英語で書くと「carburetor」。

car-geek.com

【デメリット】キャブレターが消えた理由とは?

じゃあ、キャブレター車は何故消滅してしまったのか?

結論から書くと、キャブレター車は「燃費規制(排ガス規制)をクリアできなかった」から。

キャブレターのデメリットは「プラグかぶり」が頻繁に発生することにあった。エンジンの燃焼室内で黒いススがくすぶり続けてしまい、スパークプラグの着火に悪影響を与えることが少なくなかった。

また寒い日はガソリン燃料が燃えにくくなるため、チョークレバーを使って手動で燃料を濃くしてガソリンを気化しやすくしなければいけないなど、キャブレターは天候や気温といった周囲の環境に影響されやすかった。

「キャブレターは気難しい」とは自動車雑誌・カートップの表現。非常に動作が不安定。

○【原因】キャブレターはほぼメリットがなかったから

しかしながら、1980年頃から「ECU(エンジンコントロールユニット)」と呼ばれるマイクロコントローラが採用されだしてからは、自動的に電子制御できるECC(電子制御キャブレター)に進化しました。

ただし、それも消滅。

e567bb77ea1e6c72d655781a036d517a 500x343

(電子制御式燃料噴射装置)

今現在は「燃料噴射装置」がほとんど全ての自動車で使用されております。この燃料噴射装置のメリットは経年劣化に強く、ポンピングロスなどが発生しにくいなど、キャブレターよりも不具合の少なさもあって1990年代半ば以降から普及。

燃料噴射装置は精度が高い分だけ割高だったものの、それも量産化に伴って価格は低下。ざっくり言ってしまうと、キャブレターは現在何一つとしてメリットがなかったから絶滅したという感じです。

car-geek.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました