スズキから新たに発売された注目の新型SUVといえば「クロスビー」。見た目は完全にハスラーではあるものの、既にスイフトやソリオと肩を並べるぐらい人気が沸騰してるとかしてないとか。
そこで今回はスズキ新型クロスビーの試乗インプレッションを解説したいと思います。ディーラーで試乗すれば済む話ではあるもの、クロスビーを購入するときの参考に読んでみて下さい。
ちなみにクロスビーの内外装の評価は既に冒頭記事でレビュー済みなので、今回の試乗インプレッションでは割愛してます。
クロスビーの名前の由来は?
まず簡単に「クロスビー」という車名の由来を解説。興味がない方はスルー推奨。
クロス(X)は言うまでもなくSUVそのものを指しております。一方、ビーは「to BE exciting」の略語らしい。クロスビーで「SUVらしい走りを楽しもう」的な意味合いが込められてるんだと思います。
またBEEは直訳すると「虫のハチ」。そのためフロントグリルはハニカム構造に設計されており、シート表皮もハニカムデザインが採用されております。両方の意味があると考えていいでしょう。
スズキ・クロスビーの走りはキビキビと楽しい!
ということで早速本題。新型クロスビーの試乗評価をレビューしたいと思います。果たしてハスラーより買う価値はあるのか?
結論から書くと、新型クロスビーの加速感はキビキビと楽しいと思います。
新型クロスビーには「1.0L直3ターボエンジン(K10C)」が搭載されてる。最高出力が73kW(99PS)/5500rpm、最大トルクは150Nm(15.3kgm)/1700~4000rpm。パワー感を分かりやすく例えると、最高出力は1500ccクラス、最大トルクは1700ccクラス。
それでいてクロスビーの車重は960kgと軽自動車並。そこに電気モーター(3.1PS/5.1kgm)がささやかながら加速をアシストしてくれるため、新型クロスビーは発進加速はキビキビとグイーンと伸びてくれる。
また変速機はギヤ比が大きい6速ATを採用してるため、新型クロスビーのアクセルフィールが自然。アプローチアングルが19.7度とイグニスよりは若干負けるものの、街中であればどういった道でも安心して走破できるのも安心。
エンジン音は直3特有のノイジーさはあるものの、アクセルの踏み込みと共にエンジン音が華麗に吹き上がってくれるため不快感どころか気持ちが昂るほど。新型クロスビーはパドルシフトは全車標準装備のため、MT車のように扱える楽しさも提供してくれる。
スイフトRStと比べるとエンジンスペックは少しだけ見劣りするものの、新型クロスビーのパワー感は必要十二分。トルクは1.5L NAエンジン並だけあって、大人数名程度の乗車であれば難なく加速してくれる。
「スポーツモード」は回転数を強制的に2000rpmまで引き上げることで、しっかり欲しいだけの力強い加速感が得られるのもgood。ハスラーのSモードの比ではなく、6速ATとあいまって「体感的にトルクが二倍に増えた」という感想を語る試乗記事もあります。
クロスビーは見晴らしが良くおすすめ!
続いては新型クロスビーの見晴らしや乗り心地などの試乗評価を下したいと思います。
結論から書くと、新型クロスビーは見晴らしもグッドだと思います。やはりSUVらしくヒップポイントやアイポイントが高い。具体的にはイグニスよりも5cm以上、ハスラーよりも1cm前後ほどクロスビーは高め。
またダッシュボードが変に盛り上がっておらず平坦に仕上がってるため、背が小さい女性でも視界を遮るものがない。新型クロスビーのフロントガラスは決して大きくはないものの、体感的にそれだけ視界性が高いと評価できます。
また新型クロスビーはAピラーが立て気味に設計されてることも奏功。Aピラーが細くなったから視界性が高まったといった試乗動画もありましたが、自分は見る限りはクロスビーのピラーはそこまで細くないので関係ないはず。
コンパクトカーのピラーは一般的に寝がちだと思うので、新型クロスビーに乗ればミニバン的な視界の広さにきっと驚くはず。スペーシアやN-BOXなどの大型軽自動車と比べると、そこまでではないのでしょうが。
やはり新型クロスビーはコンパクトカーの中ではトップクラスの視界性の高さを誇るでしょう。
新型クロスビーはAセグの割に室内が広い!
続いての試乗評価は新型クロスビーの室内空間の広さをチェック。

(ベストカー2月26日号 講談社)
結論から書くと、スズキ新型クロスビーの後席シートの足元空間は広いと思います。画像のベストカーの試乗記事では「後席の足回り空間はLサイズセダン車並」とクロスビーを評価されております。
室内高・天井高も合わせて判断すると、Aセグメントカーの中ではクロスビーの室内は相当広いと表現していいはず。例えばトヨタのアクアクローバーといったSUV風モデルを選ぶぐらいであればクロスビーを買った方が幸せになれるはず。実際、アクアからクロスビーから乗り換えた人もいるらしい。
一方、クロスビーの荷室床面高は高いものの、その分だけ大型ガーニッシュが施されており、スズキはどうやらデザインに割り切った結果。でも、これで正解。アウトドア目的でクロスビーを使用するとしても、か弱い女性が荷物をバンバン運ぶイメージも湧かないので特に問題ないはず。
新型クロスビーの足回りや乗り心地はどうなん?
続いての試乗評価は、新型クロスビーの乗り心地などをチェックしてみたいと思います。
結論から書くと、新型クロスビーの足回りは低速域ではしなやか、高速域ではしっかりと柔軟に対応。サスのストローク量が大きいのかも。そのため新型クロスビーのシートはやや沈む柔らかさはあるものの、後席シートも底付き感は弱い。
要するにクロスビーの乗り心地はマイルドであり、意外と快適。
足回りもしっかりしてるため、クロスビーの乗り心地は「さながら高級車」と評価する試乗動画もあります。さすがに高級車は過大評価だと思いますが、少なくともクロスビーでの長距離ドライブはそこまで苦にはならないはず。
新型クロスビーの静粛性はほどほどレベルですが、風切音などはハスラーと比べると少なく、車内での会話で気になる不快さはないでしょう。ロードノイズや振動もそれなりにあるものの、マイルドな乗り心地のため荒れた路面でも不快な突き上げは意外と少ないか。
スズキ車の中ではスイフトスポーツよりは見劣りするものの、少なくとも新型クロスビーの乗り心地には「安っぽさ」みたいなんは顔を出さないのではないか。
また新型プラットフォーム「ハーテクト」の剛性感は高く、リアスタビライザーも装着されており、それなりに背高系としては直進安定性は高め。少なくとも新型クロスビーはハスラーよりロール感は乏しく、カーブなど極端な不安感を強いられることは少ないでしょう。
新型クロスビーのステアフィーリングも快適であり、カーブだって割と気持ちよく曲がってくれます。「ハンドリングがやや鈍目に感じる」といった試乗感想も見かけましたが、全体の試乗ではやや少ない印象。
ただブレーキングの甘さが顔を出すのは気になる所。新型クロスビーは前述の通りキビキビと走る分だけ、もっと「走る・止まる」のメリハリ感があっていいかも知れません。
クロスビーの実燃費はやっぱり悪いの?
最後はクロスビーの実燃費を確認して、今回の試乗記事を締めくくります。やっぱり遊びのクルマ。ましてや変速機も6速AT。クロスビーの実燃費が良いのか悪いのかは、実際に購入する方からすると余計に気になるはず。
でも結論から書くと、スズキ新型クロスビーの割とよろしいです。
様々な試乗レポートを読む限り、クロスビーの実燃費は15~20km/Lの範囲で収まってることが多い。坂道など極端な試乗シーンは除くとして、街中だと安定して15km/L以上の燃費が出るのではないかと思います。
やっぱり新型クロスビーは6速ATを採用したからこそ、アクセルペダルを踏み込んだら踏み込んだだけキレイに気持ちよく加速してくれる。
つまりそれだけ余計なアクセルワークが減ってるんだと思います。それなりに加速感がないと、かえってアクセルを吹かしてムダな燃料を消費して実燃費が伸び悩みがちですから、新型クロスビーではそういったことが減る。
新型クロスビーのカタログ燃費はJC08モードで20.6~22.0km/L。ましてやWLTCモードだとカタログ燃費はもっと下がるはず。それを考えると新型クロスビーはほぼほぼカタログ燃費通りの実燃費を叩き出せると考えて良いはず。
もちろん新型クロスビーのカタログ燃費は高くないため「優秀」と表現するといささか語弊はあるものの、それでも維持費の点で考えると比較的お安い部類に収まると思います。言っても新型クロスビーは「軽自動車並の燃費性能」と考えて良いはず。
スズキ・クロスビー 試乗評価評判・口コミレビューまとめ
以上、スズキ新型クロスビーの試乗レビューでした。
新型クロスビーの走りは至って軽快。3気筒エンジン特有のノイジーさは残るものの、クロスビーの車内空間の静粛性は決して低くないため、良い意味で「エンジンの元気さ」だけを演出してくれます。
そのため加速感と比例して得られる快活なエンジン音は、まさに古き良きクルマの走る楽しさを彷彿とさせてくれる。むしろ3気筒特有のノイジーさはクロスビーのキャラクターとマッチングしてるため、実際に不快感を感じる人は少ないはず。
もちろんネガティブな試乗評価もなくはありませんが、クロスビーの室内空間の広さや実用性の高さで相殺されるレベル。クロスビーの商品力の高さを考えたら、「ちょっと贅沢な遊びの車」が欲しい層の需要をしっかり満たしてくれるはず。
「ハスラーはちょっとな…」と思っていた男性ユーザーも、新型クロスビーであればしっかり欲しくなるような商品に仕上がってると思います。単に「黄色ナンバーから白ナンバーになっただけじゃない」ことは、今回の試乗記事などからも分かってもらえるのではないでしょうか。
ハスラーに限らず、コンパクトカー乗りのユーザーも十分検討する価値あり。新型クロスビーは少し贅沢なセカンドカーとして選択しても面白いかも。
ちなみに「新型クロスビー vs ハスラー 徹底比較まとめ」といった記事も既に執筆してるのでご参照して下さい。クロスビーのおすすめグレードなども詳しく解説しております。