マツダの人気SUVが「CX-5」。
そこで今回カーギークではマツダ新型CX-5のフルモデルチェンジ最新情報を徹底的に解説してみた。
発売日は2023年以降?
まずは「発売時期」の最新情報。
マツダ新型CX-5の発売日は2023年以降になりそう。
マツダはラージ・アーキテクチャ採用車の投入を2022年以降と公式に発表してる。新型CX-5のシャシーには「それ」が採用される可能性が高い。でもラージ・アーキテクチャが最初に投入されるのはおそらく次期MAZDA6なので、新型CX-5の発売日はその翌年ということ。
現行CX-5は2017年2月にフルモデルチェンジしてることから、更に具体的な発売日を特定すると「2023年2月」になりそうか。とりあえず新型CX-5のモデル周期は足掛け6年程度になります。
次期CX-5は「FRベースの4WD」に?
続いての「プラットフォーム」の最新情報。
マツダは新世代プラットフォームとして「スモール・アーキテクチャ」と「ラージ・アーキテクチャ」の二種類を投入することを発表。前者のスモール版は既に新型MAZDA3に投入され、今後は新型MAZDA2にも投入される見通し。
一方、ラージアーキテクチャは今回のマツダ新型CX-5に投入される見通し。前述のように新型CX-5より一年早く次期MAZDA6に投入され、今後はプラットフォームを共用化することでCX-5とMAZDA6が兄弟車となります。ここに次期CX-8も加わる可能性もあるか。
そして、このラージアーキテクチャの最大の特徴が「FRレイアウト or FRをベースにしたAWD」に設計されてるということ。
だから新型CX-5の駆動方式は「FR方式」に変わる可能性が高い。BMWやメルセデスベンツといった高級輸入車ブランドのSUVや、最近だと最近は国産車でもRAV4も例に挙げられますが、もしかすると新型CX-5は「AWDオンリー」になる可能性も。
ちなみに、新型CX-5の全長は4600mmを超える見通し。現行CX-5と比較すると一回りほど拡大します。とは言っても、トヨタ・RAV4のサイズ感と似通う程度なので知れてますが、新型CX-5は打倒RAV4の度合いを強めていくのかも知れない。
新型CX-5は「縦置き直列6気筒」に変身
続いては「パワートレイン」の最新情報。
何故ならマツダはブランド価値向上の計画として、ラージ・アーキテクチャの採用車には「縦置きアーキテクチャー」「直列6気筒エンジン」などと公式に発表してるから。
だから新型CX-5では「直列6気筒の縦置きエンジン」が採用されます。FR駆動車と縦置きエンジンはセットみたいなところがありますが、新型CX-5の走りの安定感は更に図抜けそう。
具体的な排気量は「3000cc」と言われてます。2000cc直列4気筒エンジンに「2気筒分(各々500cc)」を追加することで対応する模様。現行CX-5のパワートレインは2.5L直4エンジンですから、時代に逆行する感は凄まじいものの、新型CX-5は加速感が増すはず。
他にもマツダが公式発表してるように、新型CX-5も「プラグインハイブリッドモデル」の投入もあり得るのかも知れません。
新型CX-5の次期デザイン画像は?
続いては「次期デザイン」の最新情報。新型CX-5のリーク画像はあるのか?
例えば、マツダ新型CX-5の次期デザインは「クーペ感」が増すと伝えるのはカートップの最新情報。フルモデルチェンジ後も基本的にキープコンセプトではありつつも、シャシーがFR化されればクーペスタイルが強まるという予想も納得。
例えばベストカーの新型CX-5の予想デザインがこちら。
やはりキープコンセプトと予想してる情報ですが、新型CX-5ではフロントグリルがやや小さくなると見ている模様。確かにMX-30のグリル縦幅は極端に幅狭になっていたことから、今後のマツダデザインを予感させるものはありました。
他にもフェンダーアーチが「スクエア型」に変わると予想しているらしい。確かに新型CX-5がRAV4を意識した商品開発をしているとしたら、さもありなん。ただ新型ハリアーは引き続き丸形だったので、ここらへんは好き好きか。
一方、新型CX-5のリア周りがこちら。フルモデルチェンジ前とほぼ変わってないようにも思えますが、ルーフがややロング化して荷室スペースなどが拡大するとベストカーは予想している様子。だからクーペスタイルが強まるという予想とは真逆。
他にも新型CX-5では「ツートンルーフ」が採用されるとか。確かにマツダ車はツートンルーフのイメージが一切ありませんが、この新型CX-5の予想デザインを見る限り、意外とありっちゃあり。
フルモデルチェンジを機にCX5は「CX-60」に改名か?
最後は「改名情報」。もしかするとフルモデルチェンジのタイミングでCX-5の名前が消滅する?
ご存知のように、マツダ車の大半は「MAZDA○」という車名が使われてる。そして、CX-5を筆頭にSUV車は「CX-○」といった車名が採用されてる。一方、○の数字はそれぞれ兄弟車同士でリンクしあってる。例えば、MAZDA3とCX-30(MX-30)といった具合。
前述のように、新型CX-5は今後次期MAZDA6と兄弟車になる可能性が高い。ただ数字の法則性で考えると、5と6は合わない。つまり、おそらくMAZDA6に合わせて「CX-60」に改名される可能性もありそう。
もちろんマツダ車の車名は世間に浸透してない。フルモデルチェンジと同時に改名するかは微妙ですが、今後のマツダのブランド戦略を考えるといずれCX-5が改名される可能性は十分あるはず。
コメント