2019年5月にマツダ新型アクセラがフルモデルチェンジで「MAZDA3」に車名が改名。デザインはキープコンセプトだったものの、内外装の質感が更にググッと高まったことが話題になりました。
一方、マツダ車のフラッグシップモデルである「アテンザ」も同時期にマイナーチェンジで車名が「MAZDA6」に改名されました。このテコ入れでCX-9に搭載済みの2.5L直4ガソリンターボが投入されるなど、パワートレインが一部で刷新されました。
とはいえ、全体で見ると中身は小幅変更に留まりました。そのため気になるのはMAZDA6のフルモデルチェンジ情報。
そこで今回カーギークでは最新の「マツダ新型MAZDA6(マツダ6)のフルモデルチェンジ最新情報」をまとめてみたいと思います。
どうやら次期MAZDA6はハイブリッドと組み合わせたロータリーエンジンが搭載されたり、将来的にはFR化なども取り沙汰されてる。あくまで新型MAZDA6の主戦場は海外だと思いますが、果たしてどのようにフルモデルチェンジするのか?
発売日は2022年か
まずは「発売日」の最新情報。次期MAZDA6はいつごろフルモデルチェンジするのか?
マツダ新型MAZDA6の発売時期は2022年以降と予想されてます。2017年頃からフルモデルチェンジ情報が浮いては消えてました。中には発売日を2020年夏頃とさも確定情報のように流す自動車メディアもありましたが、新型MAZDA6のフルモデルチェンジはかなり遅れます。
2012年10月に発売されたマツダ現行アテンザ時代を含めると、新型MAZDA6のモデル周期はまさかの「約10年」超えも見えてくる。かなり異様。
新型MAZDA6の発売が遅れる理由は「プラットフォームの開発」にあります。シャシーそのものは2020年の時点で大方完成してたようですが、電気自動車のマツダ新型MXの開発で培った技術を応用させるために一から再び開発し直してる模様。
つまり、新型MAZDA6は将来的に「プラグインハイブリッドモデル」や「ピュアEV(BEV)」化を盛り込んでることが読み取れます。MAZDA6は2019年7月に車名を変更するなど一部改良されており、さすがに2020年中のフルモデルチェンジはあり得なかった模様です。
次期MAZDA6は「FR駆動」に進化?
続いては「プラットフォーム」に関する最新情報。FF駆動車であるマツダ新型MAZDA6はどう進化するのか?
新型MAZDA6のシャシーには次世代プラットフォーム(スカイアクティブ2)の「ラージアーキテクチャ」が採用されます。既にスモールアーキテクチャはMAZDA3やCX-30などに採用済みですが、ラージアーキテクチャが初めて使用されるのが今回の新型MAZDA6。
そして、このラージアーキテクチャは「FR駆動+直列6気筒エンジン(縦置き)」が組み合わさってることが最大の特徴になります。つまり、現在はFF駆動車のMAZDA6は次のフルモデルチェンジで「FR駆動車」に進化します。
更に言えば、MAZDA6と同様にラージアーキテクチャが採用される次期CX-5といった車種もFR駆動化される可能性が高い。CX-8のフルモデルチェンジは当分先の話でしょうが、いずれこちらもFR化されそう。
ちなみに次期MAZDA6かどうかは不明ですが、トヨタ次期クラウンのベース車両がマツダ車になるというまことしやかな情報もあります。
搭載エンジンは3000cc直列6気筒?
続いては「パワートレイン」の最新情報。マツダ新型MAZDA6には一体どんなエンジンが搭載されるのか?
次期MAZDA6に搭載される直列6気筒エンジンの排気量は「3000cc」で確定してます。
例えば、ガソリンエンジンのスペックは300PS/35.0kgmに達すると言われ、ディーゼルターボは最大トルクが60.0kgmを超えるそう。しかも、WLTCモードでそれぞれ15.0km/L以上と言われてる。まさに文武両道と表現するのはベストカーの最新情報。
更にはMAZDA3やCX-30に先駆けて搭載されてる「スカイアクティブXエンジン」も設定される予定。次期MAZDA6に搭載されるのは、それに2気筒分追加されたもの。いわゆるSPCClと呼ばれる圧縮着火の技術が使用され、同じく48Vのマイルドハイブリッドに対応。
直列化される理由は「コストメリット」と「電動化」が両立できるから。エンジンが縦置きで積まれる理由はオフセット衝突に対応するためとも言われます。V6エンジン化の可能性も指摘されてましたが、部品や仕組みが複雑。汎用性に乏しい。
だから、前述のように新型MAZDA6は将来的に「プラグインハイブリッドモデル(PHEV)」も投入される可能性が高いことが改めて分かります。最近の自動車業界を見ても分かるように、ここらへんの電動化技術はトヨタの技術も応用されてるのかも知れない。
一方、新型MAZDA6に「ロータリーエンジン×ハイブリッドシステム」を組み合わされるという情報は眉唾。当初はロータリーHVを投入するならフラッグシップモデルのMAZDA6こそ相応しい…と誰もが考えたと思いますが、どうやら次期MAZDA2に最初に搭載されそう。
新型MAZDA6の次期デザインはどうなる?
続いては「次期デザイン」の最新情報。新型MAZDA6は次のフルモデルチェンジでどう見た目が変化するのか?
結論から書くと新型MAZDA6の次期デザインは不明ですが、おそらくキープコンセプトされる可能性が高いです。実際、マツダは決算発表で「鼓動デザインの深化」を謳ってる。あくまで現行MAZDA6のデザインをベースに仕上げられるはず。
例えば、ベストカーなどは2019年時点で新型MAZDA6のデザインを画像のように予想。アメリカのテスラ・モデル3風。最近流行りのプレーンな雰囲気も漂いますし、どこかヘッドライトはロードスターも彷彿。フラッグシップモデルだけあって、マツダデザインの基軸を変えてくる可能性もあるか。
一方、2020年の最新の次期MAZDA6の予想画像がこちら。
サイドは凹凸感に乏しくプレーンな印象ですが、むしろフロントマスクはスバル車のような立体感すら感じます。現行MAZDA6と比べても、雰囲気がガラッと変わってる。特徴的なグリルも含めて、今回のフルモデルチェンジはキープコンセプトされない可能性を自動車雑誌は考えてる模様。
ただし、2011年の東京モーターショーで出品されたコンセプトモデルの「靭(しなり)」が次期MAZDA6のデザインのベースになる可能性は低そう。さすがにフロントマスクやボンネットがいかつすぎる。マツダ車というよりも、光岡自動車といった雰囲気。
もちろんこのまま発売されれば面白いと思いますが、MAZDA6はあくまでフラッグシップモデル。どうデザインが変更されるにしろ、MAZDA6がお手本になっていく。下位モデルにトリクルダウンさせていくデザインとしては、さすがにパンチが効きすぎてる。
どのみち次期MAZDA6のデザインはFR駆動化に伴って、流麗なフォルムが体現されるに違いない。
ワゴンが消滅して「クーペモデル」が新たに投入?
続いては「クーペ化」の最新情報。
どうやら新型MAZDA6は次のフルモデルチェンジで「2ドアクーペモデル」が投入されそう。フラッグシップモデルの価値を高める意味でも、新型MAZDA6の「クーペモデル」の投入は十分有り得そうです。更に言うと、マツダ新型MAZDA6のラインナップは「セダン」と「クーペ」の2本柱に統一されるそう。
つまり、現行MAZDA6に設定されてるワゴンモデルが消滅する可能性があります。ただし、この情報を報じてるのはベストカーのみで信憑性はまだ疑わしい。もともとの販売台数が知れてることも大きいですが、アテンザ時代もセダンとワゴンの販売台数にそこまで違いはなかった。
先程のFR化の情報が事実であれば、室内空間がFF駆動車よりも犠牲になりがち。それでもメルセデスベンツやBMWを筆頭に、MAZDA6と同車格のEクラスや5シリーズにはしっかりステーションワゴンモデルが用意されてる。世界的にもワゴン需要は地味に多いはず。
ベストカーのフルモデルチェンジ情報は意外とズバズバ当たってるので個人的に信用したいですが、MAZDA6のステーションワゴンタイプは生き残るのではないか。
2ドアFRクーペは新型MAZDA6ではない?
一方、「MAZDA6を超える上級モデル」が新たに販売されると報じるのはベストカーの最新情報。既に他の自動車メディアなども報じてますが、どうやら先程の次期MAZDA6のクーペモデルは「実は別車種」とする可能性も高まってます。
例えば、このマツダの新型FRクーペを「MAZDA7として発売される」と報じるのはマガジンX。車名から考えると、おそらくMAZDA6よりも車体サイズはデカイはず。つまり、このMAZDA7が「新たなマツダのフラッグシップモデル」に置き換わる可能性もありそう。
今後はMAZDA6がマツダ車のベースデザインとはならないとしたら、次期MAZDA6のデザインは「画像のMAZDA7に寄せていく」と考えなければいけないのかも知れない。
コメント