2011年12月に発売されたのが「トヨタ・アクア」。当時はハイブリッド車がまだまだ少なかったものの、アクアは非常に手頃な価格とサイズ感、燃費性能などコスパの高さで爆発的にヒットしました。
しかし、現行アクアが発売してから早9年が経過。既に世の中にはさまざまなハイブリッド車が発売され、2020年初頭にはトヨタ新型ヤリスやホンダ新型フィットが次々とフルモデルチェンジ。アクアの商品力は見劣りしてるのは否めない。
そこで今回カーギークではトヨタ新型アクアのフルモデルチェンジ最新情報を解説したいと思います。
発売日は2021年後半か?
まずは「発売時期・発売日」の最新情報。次期アクアはいつフルモデルチェンジするんでしょうか?
トヨタ新型アクアの発売日は2021年後半頃を予定してるそう。新型アクアは当初に2019年12月に発売されると言われてたものの、トヨタ新型ヤリス(ヴィッツ)のフルモデルチェンジ情報と混同されていた模様。
ちなみに、新型ヤリスハイブリッドと競合するため「アクアが販売終了する噂」もありましたが、この可能性はありません。ただし、2025年以降を目処にアクアとヤリスが統合される?という情報もあります。
確かに似たようなコンパクトカーは複数必要ないため、ラインナップの整理を進めてるトヨタの方向性を考えるとさもありなん。それでもアクアとヤリスが統合するのは相当先の話になりそう。
ちなみに2021年にはトヨタ新型ノアヴォクシーのフルモデルチェンジも予定されており、興味があれば今後の新型車のスケジュール一覧もご参照。
次期アクアは「室内」が拡大?新型ヤリスと統合?
続いては「車体やシャシー」に関する最新情報。
トヨタ新型アクアのシャシーには「TNGA-Bプラットフォーム」が新たに採用されます。既に新型ヤリスに先に投入されてるんですが、新型アクアはこれに続いて2例目。ただし、新型アクアとヤリスには大きな違いも存在します。
それが「ホイールベース」の長さ。
どうやら新型アクアのホイールベースはヤリスよりも50mmほど長く設計される模様。アクアは室内空間が狭いことで有名でしたが、今回のフルモデルチェンジで室内空間が広くなりそう。とりわけ後席スペース改善に重点が置かれ、後方視界性も改善されるに違いない。
新型ヤリスの黒豆風のデザインが話題を呼びましたが、その分だけ室内空間は激狭でした。WRCの実績を引っさげてきただけあって、新型ヤリスはドライバーズカーとしての側面が強くなった。そこで差別化するために新型アクアは「後席居住性や積載性」を高めてくる。
マガジンXの最新情報では、トヨタ新型アクアの主要諸元を4100×1695×1470mm(全長×全幅×全高)と予想。一方、ホイールベースはヤリスと同じ2500mmに留まり、全高は1500mmを更に上回ると予想するのがベストカーの最新情報。
相変わらず5ナンバーサイズは維持されそうですが、フルモデルチェンジ後の新型アクアはホイールベースの拡張に合わせて車体サイズも拡大されて日産ノートの車格に近付きそう。
フルモデルチェンジ後の「次期デザイン」はキープコンセプト?
続いては「次期デザイン」に関する最新情報。新型アクアはホイールベースが拡張されることでデザインにも影響を与えるのか?
まず新型アクアの次期デザインを予想するに当たって、かつて2013年の東京モーターショーに出品された「premi AQUA」が参考になりそう。トヨタ・クラウンのような存在感あるフロントグリルがあしらわれ、ヘッドライトも雄々しくて特徴的。
ただし、コンセプトカーと言っても登場時期が古すぎるため、新型アクアのデザインについてこれをベースに予想する自動車メディアは少ないです。
新型アクアの次期デザインは「キープコンセプト」と報じる自動車メディアが多いです。
例えば、新型アクアでも全体的に凹凸感を設けないプレーンなスタイリングが引き続き採用されそう。新型アクアの顔つきはトヨタを代表するキーンルックが採用され、現行アクアと変わらず伸びやかなヘッドライトと台形のエアインテークが設けられます。
一方、ドアミラーはドアパネルに直付けされるなど変更点は一部見られるものの、リア周りの雰囲気もあまり代わり映えしなさそう。リア周りもルーフとリアバンパーを縦断するように縦長のコンビネーションランプが配されます。
アクアクロスオーバーも同時にフルモデルチェンジするか?
続いては「アクアクロスオーバー」の最新情報。果たして、アクアのなんちゃってSUVグレードもフルモデルチェンジするのか?
トヨタ新型アクアクロスオーバーもフルモデルチェンジされるかは不明。
ただヤリスクロスやカローラクロスなど次々とSUV風グレードを投入してる。新型アクアクロスオーバーだけひっそり引退・販売終了とは考えにくい。アクアの人気グレードの割合を見ても、アクアクロスオーバーは地味に人気だったっぽい。
またヤリスクロスは「本格派SUV」として発売されてる。中身は本家ヤリスと全く異なる。本格的なGRモデルも投入される新型ヤリスと差別化する上で、新型アクアクロスオーバーは「なんちゃってSUV」としての路線はそれなりに需要はありそう。
もしフルモデルチェンジするとしたら他車種と足並みをそろえて「アクアクロス」と改名されそう。
新型アクアの「搭載エンジン」はどうなる?
続いては「パワートレイン」の最新情報。新型アクアは今回のフルモデルチェンジでどんなエンジンが搭載されるのか?
新型アクアのパワートレインには「1.5L直3エンジン(M15A-FXS型)」が搭載されます。
当初ベストカーのフルモデルチェンジ最新情報では「1.8L直4エンジンにアップサイジングされる」と予想されてましたが、新型アクアの排気量は変わりません。
ただし、現行アクアは1.5L直4エンジン(1NZ-FXE型)を搭載してるので、1気筒が減らせることで実質的なダウンサイジングとは言えそう。この「1.5L直3エンジン(M15A-FXS型)」のスペックは105PS/13.8kgmと予想されてる。
そのためフルモデルチェンジ前より30馬力以上も改善されており、スペックそのものは普通にパワフル。排気口にもVVT-i(可変バルブタイミング機構)が採用されて、熱効率が2%ほど向上。フルモデルチェンジ後のカタログ燃費は+30%ほど向上する予定。
そもそも1NZ-FXE型は初代プリウスから搭載されていた旧世代エンジン。そのため新型アクアがパワーダウンする心配は基本的になさそう。今後は新型アクアに限らず、他のコンパクトカーも「直3化」をトヨタは本格的に進めていく模様。
また新型アクアのホイールベースの拡大もあって、いよいよ「4WDモデル(E-Four)」も投入されます。また2020年3月にはホンダのセンタータンクレイアウトの特許が切れるため、トヨタ新型アクアは4WD化されてもホンダ新型フィットに匹敵する室内空間を保持しそう。
○「THS-Ⅲ」に進化?フルモデルチェンジ後のカタログ燃費は?
トヨタ新型アクアはフルモデルチェンジ後も「ハイブリッド専用車」として発売されます。でも気になる点は「ハイブリッド機構」は刷新されるのか?ということ。
新型アクアのハイブリッド機構は現行アクアと同じ「THS-Ⅱ」が使われると見られてます。THS-Ⅱはエンジンと2個の電気モーターの出力を同時に使い分けて走行する仕組み。これはフルモデルチェンジ後も変わらず。
例えば、マツダ新型MAZDA2やホンダ新型フィットはガソリンエンジンで発電し、電気モーターで走行する「シリーズハイブリッド」に大胆に進化しますが、どうやら新型アクアは「基本的な仕組み」は現行モデルと同じ。新型プリウスでも期待された「THS-Ⅲ」は次期アクアには搭載されないでしょう。
それでもトヨタ新型アクアのカタログ燃費は35km/Lを少し上回りそう。2021年という発売日のタイミングを考えると燃費モードはWLTCモードが主流になってますが、新型ヤリスも参考にするとフルモデルチェンジ後も「現状維持」は最低でも実現されそう。
新型アクアの価格は値上がり?
最後は「価格」の最新情報。フルモデルチェンジでトヨタ新型アクアの値段はどうなるのか?
新型アクアの価格については不明です。まだグレード展開なども判明してないので、価格情報も当然にして不透明。
ただし、新型アクアはプラットフォームやシャシーなどが一新されることを踏まえると、フルモデルチェンジ後は5~10万円ほど値上がりする可能性は高そう。軽自動車でも一般化してるサイドカーテンエアバッグなど安全装備が充実される可能性もある。
ベストカー情報では日産・ノートe-POWERを意識して、新型アクアの価格帯は「据え置き」と予想している模様。確かにハイブリッド機構そのものが大きく進化するわけではなさそうなので、フルモデルチェンジ後に大きく値上がりする可能性も低そう。
現行アクアの価格帯が「約180万~210万円(GR系除く)」ですから、新型アクアの価格帯も人気グレードは引き続き200万円以内を推移しそうです。
コメント